クラウドPBXとの違い、5分で理解するオンプレミス型の本当の価値

「クラウドPBXって便利そうだけど、オンプレミスってどう違うの?」
そんな声をよく耳にします。

クラウドPBX?オンプレPBX?
結論から言えば、“使い方次第”で正解は変わります。
この記事では、クラウドPBXとオンプレミス型IPビジネスフォンの違いを、5分でざっくり理解できるようにまとめました。

クラウドとオンプレミス、どう違うのか?比較表でチェック

どちらにもメリットはありますが、自社の使い方・環境に合うかどうかが選定のカギになります。以下に、主な違いを比較表でまとめました。

クラウドPBX vs オンプレミス型IPビジネスフォン 比較表

項目 クラウドPBX オンプレミス型IPビジネスフォン
通話経路 インターネット経由 社内LAN経由(ローカル処理)
配線工事 基本不要(スマホ中心) 既存LANを活用、電話配線不要
初期費用 安価(機器不要) 機器代・構築費が必要(長期使用に向く)
月額費用 1回線ごとに発生(従量課金) 基本的に月額なし、維持費が安価
レイアウト変更 移設に制限あり(物理端末依存) LANポートがあれば即設置可※要PoE
音声品質 ネット回線に依存しやすい LAN内で完結するため安定・低遅延
セキュリティ 外部サーバー管理 社内完結で漏洩リスクが少ない
業務システム連携 難しい or オプション課金 CRM等と直接連携しやすい
停電時の対応 通話不可の可能性あり UPS併用で継続可能
コスト安定性 人数やオプションで増加 台数増えてもコスト安定

要は「業務との相性」で選ぶ時代に

クラウドPBXが悪いわけではありません。
ただし、以下のようなケースではオンプレミス型の方が合っている可能性が高いです。

笑顔で電話をする女性のイメージ

  • 安定した音声通話が業務に直結する(営業・医療・金融など)
  • レイアウト変更が多い/配線工事を最小限にしたい
  • 社内LANインフラを活かしたい
  • 毎月の通信コストを最小限に抑えたい
  • 自社で通話ルールやシステム連携を柔軟に設計したい

クラウドPBXの時代だからこそ、オンプレミスも見直されている

実は今、“オンプレミス回帰”の動きが広がっています。

クラウド化の流れが進んだことで、逆に“使いにくさ”や“コストの膨張”に気づいた企業が、
オンプレミス型へ再移行する動きも現実に増えてきました。

電話をする女性のイメージ

「クラウドPBXしか選択肢がない」と思っていた方こそ、
オンプレミス型IPビジネスフォンの持つ“本当の価値に触れていただきたいのです。

関連記事

TOP